「倉吉東、予選で1試合も戦うことなく花園へ」2022年、全国ニュースとなった高校ラグビーの話題。そして翌年、全国高体連は、ラグビーなど9競技について、全国高校総体への合同チームの出場を認めると発表しました。
少子化により部員数が減少する中、この合同チームの全国大会出場は、果たして今後の部活動の活性化につながるのか?そんなテーマで研究発表をしたのは、その倉吉東高校の教員らでした。
1月18日・19日、鳥取県鳥取市で開かれた「第58回全国高等学校体育連盟研究大会」。
指導者のインターハイとも呼ばれ、高校スポーツの指導者らが、日頃の研究成果を発表し、諸課題について情報交換などをしました。
大会では、「競技力の向上」「健康と安全」「部活動の活性化」の3つのテーマで分科会が開かれ、そのうち「部活動の活性化」の分科会で、鳥取県立倉吉東高校のラグビー部監督・岩野竜二教諭と鳥取県立米子工業高校ラグビー部・山下寛人監督が、「合同チームの全国大会出場は部活動を活性化するか?」というテーマで登壇しました。
鳥取県立倉吉東高校ラグビー部監督 岩野竜二 教諭
「全国高体連が、合同チームのインターハイ参加を認める改定を行いました。まさに、私たち鳥取県の高校ラグビーが、この改定の引き金を引くことになってしまったのではないかと感じています」