(ブルームバーグ):17日の債券相場は下落が予想される。米国の長期金利が上昇した流れを引き継ぎ、売りが先行する見通し。政府が近く策定する経済対策の規模が17兆円台になるとの報道を受け、国債増発への懸念も広がる。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介シニア債券ストラテジストは「米長期金利の上昇や経済対策規模に関する報道で国債増発、財政規律に対する警戒感が強まり、売り優勢の展開が予想される」と述べた。財政懸念に加え、今週は20年債入札を控えており、超長期債中心に売られ「利回りはベアスティープ(傾斜)化になりやすい」とみる。
鶴田氏の新発10年国債利回りの予想レンジは1.7-1.73%(14日は1.7%で終了)、先物中心限月12月物は135円50銭-135円80銭(同135円86銭)。
先物夜間取引で12月物は14日の日中取引終値比6銭安の135円80銭で終了した。14日の米10年国債利回りは前日比3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高い4.15%程度。
10年物価連動国債入札
- 10年物価連動債の30回債の追加発行で、発行予定額は2500億円程度
- 大和証券の小野木啓子JGBデスクストラテジスト
- 次回入札(2026年2月初中旬)までを見据え、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は145-150bp水準での落札を念頭に応札スタンスを考えたい
- 関連記事:10年物価連動国債の過去の入札結果 (表)
GDP統計
内閣府は17日、7-9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)を発表する。ブルームバーグのエコノミスト予想(中央値)で前期比年率2.4%減と、2023年7-9月期以来の落ち込みとなる見通し。「積極財政」を掲げる高市早苗政権にとって、大規模な経済対策の策定を促す材料となる。
政府が近く策定する経済対策について、17兆円台規模で調整に入ったと15日付の日本経済新聞が報じた。東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「補正予算の13.9兆円超え、対策規模の17兆円超えはおおむね織り込んでいよう。ただ、国債発行については財投債が不透明要因」と言う。
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.