人手不足に対応も…預ける側は?

喜入友浩キャスター:
今広がりを見せている“スポット保育士”。2025年5月に株式会社コドモンが行った保育施設へのアンケート調査によると、「スポット保育士を利用したことがある」と答えた施設は12.4%という数字でした。日常業務の人員確保、急な欠員対応、イベント時の増員の際に利用したということです。

一方で、こども家庭庁は、「子どもとの安定的・継続的な関わりが重要。(スポットワークは)望ましくない」と慎重な姿勢です。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
私もたまに孫の送り迎えをしたことがありますが、保育士の仕事は本当に大変ですよね。安心して働ける環境を作ることは、絶対に大事だと思います。

そのために常勤保育士を増やすことが重要ですが、人手が足りない場合の手段としてスポット保育士はあると思います。人件費の削減ばかりに目が向くようでは困るので、保育士の働く環境作りを最優先してもらいたいと思います。

小川彩佳キャスター:
一生懸命働かれているスポット保育士の方のためにも、このルールが悪用されないようなシステム作りが大切ですよね。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
例えば、非常勤やスポット保育士の割合を定めたり、ガイドラインを作ったりすることもいずれ必要になってくると思います。

喜入キャスター:
もう既に広がっているので、しっかり考える時期に来ていると思います。

小川キャスター:
ルールがまだ追いついてない部分もあるかも知れないですね。

預ける側としては、どういった審査を行い、どういった方を迎え入れているのかという、保護者側への説明をしっかりしていただいて、納得を得た上で進めていくということも必要だなというふうに思います。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
地域によってもニーズが違うので、そのあたりもきめ細かく対応する必要があると思います。

スポット保育士について「みんなの声」は

NEWS DIGアプリでは“スポット保育士”について「みんなの声」を募集しました。

Q.スポット保育士 どう思う?
「人手不足解消に繋がる」…16.0%
「安心のためのルールが必要」…30.5%
「待遇改善を最優先にすべき」…37.9%
「望ましくない」…12.8%
「その他・わからない」…2.9%

※9月29日午後11時23分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは30日午前8時で終了しました

==========
<プロフィール>
星 浩さん
TBSスペシャルコメンテーター
1955年生まれ 福島県出身
政治記者歴30年