戦時中、水没事故のあった山口県宇部市の長生炭鉱で、市民による事故犠牲者の遺骨収集のための潜水調査が行われ、25日、海底の炭鉱内から遺骨とみられるものが見つかりました。
遺骨発掘と遺族への返還を目指す「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」によると、潜水調査を行うために、韓国のダイバーが調査に向けた空気ボンベの設置作業などを行っていました。
遺骨とみられるものは一番大きいもので長さ42センチで、本坑道から見つかりました。発見した韓国のダイバーは「近くに3人分のブーツが落ちていた。4人分のご遺体が確認できた」と話しています。
会の井上洋子共同代表は「丁寧に扱ってほしい」と述べ、遺骨とみられるものを警察に渡しました。会は26日に次の収容に備えて、測量を行うということです。
長生炭鉱は、太平洋戦争のさなか、1942年2月3日に、坑道の天井が落ちて水没。136人の朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲になり、遺骨は80年以上もの間、海底に残されたままでした。