3年前の大雨で被害を受けたJR米坂線の復旧をめぐる検討会議がきょう、新潟県で開かれました。
しかし、きょうも結論は出されませんでした。
会議には、山形県や新潟県、沿線の7つの市町村、JR東日本などが出席し、冒頭をのぞき非公開で行われました。


米沢市と新潟県を結ぶJR米坂線は、2022年8月の大雨で被災し現在も一部区間で運休が続き、バスによる代行輸送が行われています。

これまでの会議では、第三セクター方式や、鉄道を廃止し、バスに転換する方法などが示されていました。
きょうの会議で、JR東日本は費用負担などを理由に、これまでと同様、単独での鉄道としての復旧は難しいとの姿勢を改めて示しました。

また今回、JRは鉄道からバスに転換した場合、より柔軟に停車する場所やルートを設定することができるほか、需要に応じて観光地への直通運転なども可能になるとの資料を提示しました。
被災から丸3年を迎える中、JR東日本はできるだけ早く方向性を出せるよう、今後も山形・新潟両県と話し合いを進めたいとしています。
県みらい企画創造部 會田淳士 部長「大変長い時間がかかっているが、関係者が一生懸命やっていることは間違いないと思うので、しっかり内容を詰め、吟味を行って、多くの人に納得してもらえるような結論を出すということに全力をあげていきたい」








