本格的な農業シーズンが始まっていますが、これから旬を迎えるさくらんぼなどの盗難を防ぐため、きょう山形市で対策会議が開かれ、地域が一体となって防犯意識を高めることを確認しました。

県内のJAや県警などが参加したこの会議は、県内で発生している農作物の盗難被害を減らそうと毎年開かれています。

きょうは、昨年度の農作物の盗難状況や全国の盗難対策の事例などが共有されたほか、防犯のためには生産者が行うビニールハウスの施錠、監視を呼びかけるのぼり旗の設置のほか、パトロールの強化など警察や自治体も一体となって対応する必要があるとしました。

警察によりますと県内のさくらんぼの盗難件数は2023年は5件25キロ、去年は4件80キロとほぼ毎年発生しています。

また、全国的な米不足を受けて米の盗難被害への注意も呼びかけられました。

山形県農業協同組合中央会 折原敬一 会長「青パトも含めて巡回しながら回っている。あるいは生産者も警戒をしている所を見せることが大事。園地そのものも点在しているので限度があるとは思うがしっかりと取り組みをしているところを知らしめることが大事」