文化財を守るための取り組みです。
1月26日が「文化財保護デー」なのに合わせ、山形市で歴史的建造物を後世に伝え続けるため消防や地元の人が防火訓練を行いました。
「火事だー!」

きょう訓練が行われたのは、山形市の鳥海月山両所宮です。
敷地内には県の指定文化財「隨神門(ずいしんもん)」や市の文化財の「本殿」があります。

こうした文化財を守るため、毎年「文化財保護デー」に合わせ、訓練が行われています。

きょうの訓練には総代や地元の人などおよそ30人が参加し、消防署員から避難方法や消火器の使い方を学びました。

訓練では消防車の放水ポンプを使い、隨神門に放水する訓練も行われ、万が一に備えていました。

鳥海月山両所宮 中野俊助 宮司「(大事なのは)意識を高める事。一番怖いのは火事ということで、火の元に気を付けて、歴史的に耐えてきたものですから、後世に残していきたい」

訓練では消防から、火災が起きた時にまず大切になるのは「火事ぶれをして助けを求める事」だと伝えられ、参加者は、皆で協力して火事を食い止める事。

そして、火災を発生させないことを確認していました。