山形大学医学部の重粒子線がん治療施設が初めて一般公開され、参加した人たちは、最新の治療装置を興味深く見学していました。
山形大学医学部の東日本重粒子センターで行われている「重粒子線がん治療」は、
従来の放射線治療に比べがん細胞以外の細胞を傷つけにくく、からだへの負担が
小さいのが特徴です。

2021年2月に運用が始まり、これまで、およそ2000人のがん患者への
治療が行われてきました。
北日本では唯一となるがん治療の拠点施設。
初めて開かれた一般見学会には、およそ300人が参加しました。

こちらは、回転式の治療装置です。

「重粒子線がん治療」は、光の速さの70%にまで加速した炭素原子を照射することで、前立腺がんや肺がん、すい臓がんなどへの治療が行われています。

この装置は、360度あらゆる角度からがん細胞をピンポイントで狙うことができます。
