私たちにできる対策は
県環境エネルギー部みどり自然課 石山栄一 課長「近年、里山の手入れがされていなくなっている。以前ですと、クマと人間との住みわけがきちんとなされていた。それが手入れが行き届かなくなって境界があいまいになってきている」

県では、人とクマとの境界を区別するために、人が出した生ごみや、木に実った果樹を放置しないこと、山に入る際は音の出るものを身に着けて、人間の存在を知らせるといった基本的な対策を呼び掛けています。

県は今後について、クマが指定管理鳥獣に追加されたことを踏まえ、不要果樹の伐採や、やぶの狩り払いなどにかかる費用を、交付金を財源に補助するなどの計画を立てているとしていますが、中身が決まるのはまだ先になりそうです。
クマと人とのすみ分けがはっきりするのが1番だとは思いますが、クマが増えて人的被害も出ている状況である以上、多角的に対策を立て、スピード感を持って対応することが行政に求められています。







