きょう、5月30日は、語呂合わせで「ごみゼロの日」です。
この日に合わせ、鶴岡市の海水浴場でごみ拾い活動が行われました。
「鶴岡ごみゼロ大作戦!」
この活動は、日本財団などが行う海ごみゼロウィークに合わせて行われたもので、地域の児童などおよそ200人が海水浴シーズンを前に湯野浜海水浴場でごみを拾いました。

海ごみのおよそ8割は風で飛ばされたり雨で流されたりなど生活をしている陸地からきていると言われています。

大人の手でも動かすのがやっとのこんなものから、砂に埋もれて取りにくいこんなものまで、様々なごみが集まっています。
こちらの方はトングで熱心に細かいゴミをとっています。
参加者「(Qどんなゴミをとっている?)プラスチック類ですね細かくなっているので魚釣りが好きなので魚食べちゃうかなと思って」

これはマイクロプラスチック。
プラスチックごみが自然の中で細かくなったもので、回収が難しいうえに、生態系や環境への影響が懸念されています。

地域の小学生「色んな人の力になれている気がしてうれしい」

地域で働く人「短時間でこれだけ集まったので回数重ねた方がいい。まだ夏まで時間ありますので。気持ちいいです」

きょうは合わせて484キロのごみが集まりました。こうした取り組みは来月9日まで続き、海水浴シーズンが終わった秋にも行われる予定です。








