今年1年の福島県内の出来事を振り返る「2022の記憶 そして未来へ」。3回目は「自然災害」です。
■3月 最大震度6強・福島県沖地震
大雪に、ひょう被害。今年も県内では自然災害が相次ぎました。
中でも大きな被害をもたらしたのは…
高橋広季アナウンサー「地鳴りのような大きな地震です。立っているのがやっとです。強い揺れを感じています」

今年3月、県内を襲った福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震です。
相馬市・南相馬市・国見町で、震度6強を観測。福島市や田村市などで震度6弱を観測するなど県内の広い範囲が強い揺れに襲われました。
地震が起きたのは、夜の11時半過ぎ。多くの県民が不安な夜を過ごしました。

南相馬市の住民「うちがひっくり返るかと思った。2階で寝ていてな。真っ暗だ。電気がつかないから。テレビも見られない」
一夜明けると被害の全貌が明らかになりました。

井上和之記者「住宅地に入りました。石でできた塀が崩壊して道路の片側をふさいでいる」

相馬市の松川浦では、水産会社の倉庫が大きく壊れ、崩れた塀が車を巻き込みました。

中澤水産・中澤正邦会長「地震発生のときはわからなかった。こんなに壊れているとは思わなかった。作り直しても作りようがない。自然には勝てない」
交通インフラにも大きな打撃が。
東北新幹線は、地震で列車が脱線。線路なども被害を受けたため、全線再開までおよそ1か月かかりました。

また、伊達市にある伊達橋は地震の影響でいまも通行止めに。
仮の橋の設置工事は来年1月から本格的に始まる予定ですが、地震の爪痕は住民の生活に大きな影響を与えています。

■8月 会津地方が大雨被害
大雨が会津地方を襲いました。

伊藤大貴記者「午前9時すぎの喜多方市です。JR磐越西線が通る橋が崩落しています」
8月3日から4日にかけて、会津地方で降った記録的な大雨。
当初の予想を大きく上回り、24時間降水量は、北塩原村の桧原で314.5ミリ、喜多方市で275.5ミリと、観測史上最大を記録しました。

喜多方市のJR磐越西線では、濁川に架かる鉄橋が大きく崩落。地元の生活の足が途切れました。

利用者「バスもあまりないので不便。若い人はいいけど高齢者はかわいそう」
JRは、来年春の復旧を目指しています。
激甚化が進む自然災害。「想定外」に対する備えがいま求められています。