東日本大震災、東京電力福島第一原発事故から13年。30年から40年とも言われる廃炉作業は今もなお、道半ばの状況です。今年は最大の難関と呼ばれるデブリの取り出しが計画されている一方で、廃炉作業ではトラブルが相次いでいます。これまで東京電力が何度も口にしてきた「着実かつ安全な廃炉」は本当に実現できるのか。福島第一原発に入りその現状を取材しました。

原発事故によって溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」は、1号機から3号機の原子炉や原子炉を覆う格納容器に溜まっているとみられています。デブリの取り出しは廃炉の最大の難関ともいわれ、東京電力は内部調査が進んでいる2号機から試験的に取り出す計画です。

奥秋直人アナウンサー「(5号機の)こちらにある大きな穴、この奥に格納容器があるということです。直径が55センチ、奥行が2メートル弱、2号機ではこの穴からデブリを取り出すための装置を入れていきます。」

装置を入れる穴(外側)※5号機で撮影