原発事故ですべての窯元が避難した「大堀相馬焼」に新しい動きです。伝統を受け継ぎ、産地復活を目指す挑戦を続ける窯元が、13年ぶりに福島県浪江町に戻り、制作活動を再開しました。

「大堀相馬焼・陶吉郎窯」。原発事故で避難を余儀なくされましたが、13年ぶりに陶器を焼く窯がふるさとに戻ってきました。

陶吉郎窯・近藤学さん「これが原点でしょ」

「青ひび」と「走り駒」が特徴の大堀相馬焼。旧相馬藩の「浪江町大堀地区」で藩の特産物として普及し、300年以上の伝統を誇ります。

しかし、原発事故の影響で20数軒の窯元はすべて避難。「陶吉郎窯」も、ふるさとを離れて制作活動を続けました。