宮城県大和町で12月、縁結びの伝統行事「島田飴まつり」が開かれます。そのまつりで、限定販売される飴細工の島田飴(しまだあめ)づくりが盛んに行われています。

宮城県大和町吉岡の工房では、島田飴まつり伝承会のメンバーらが11月上旬から飴細工の島田飴をつくる作業に励んでいます。飴づくりは、砂糖を加えて練った水あめを原料に昔ながらの木製の型を使いながら、ひとつひとつ丁寧に手作業で進められています。

島田飴まつりは、宮城県大和町に400年ほど前から伝わる縁結びの行事です。
中でも、この日だけしか手に入れることができない島田飴は縁起物として人気があります。

作業島田飴は、花嫁の髪型「島田髷」をかたどった飴細工で、純白の髷に紅白の水引を飾り付け1日100個のペースで仕上げられています。


島田飴まつり伝承会のメンバー:
「手元に行く方のご縁がありますように願いを込めてつくっている」

島田飴まつり伝承会のメンバー:
「島田飴のお陰でいいご縁があったという方が増えるといい」

島田飴は12月14日のまつり当日に1個税込み2000円、1500個限定で販売されます。

毎年、島田飴を手に入れようと販売開始前から長い行列ができますが、伝承会は、宮城県内でクマの出没が相次いでいることから、暗いうちから並ぶのは控えてほしいと呼びかけています。







