仙台市内のとある場所、わき道から県道に出るポイントがあるのですが、ここで問題になるのがウインカー。右なのか、左なのか、どちらに出すのか判断が難しい場所でした。はたして正解は?現場取材しました。(2022年掲載記事)

■「ウインカー」問題、調べてみた

小出悠貴記者:
「仙台市青葉区の山手町です。私の後ろの道路はこの先で県道にぶつかりますが、その際にある問題が起こるんです」

仙台市青葉区の道路で・・・?


その問題とは…、ウインカーです。車やバイクがこのわき道から県道に出る際に、ウインカーをどちらに出すのが正しいのでしょうか。

ウインカー「右」?「左」?

9月7日午後、およそ1時間にわたって現地を通行する車を確認してみました。
右のウインカーを出して県道にへ出て行く車もいれば、あっ!市営バスも右です。

こちらの車は…、左のウインカーを出しています。


しかし、圧倒的に多かったのは…?

小出悠貴記者:
「ウインカーは右を出しています。次の車も右です。また右ですね。ほとんどの車が右を出しています」


この道をよく通るという男性もこのように語ります。

男性:
「合流するというイメージで右です」


調査した場所を図でみると、確かに合流するよう場所に見えます。

およそ1時間の調査結果はこうなりました。左にウインカーを出した車が6台、これに対して右は57台と圧倒的に右が多くなりました。

1時間の調査結果

果たしてどちらが正しいのか?宮城県警に話を聞きました。

コツメカワウソ・末っ子メリーはマイペース 爪の長さなんと1mm【記事はこちら】

右カーブ上で十字路交差点 直進や左折の場合 ウインカーはどう出す?警察に確認すると…【記事はこちら】

「真っすぐ進むときのウインカー」出す?出さない?【記事はこちら】

道路のシマシマ「ゼブラゾーン」車で走行は交通違反?調べると意外な事実が【記事はこちら】

【タカもユージも交通違反?】夜のサングラス運転・イヤホン装着運転・高速道路の窓開け運転 ドライブ前にチェックを!【記事はこちら】