盆の入りの13日、仙台市では夜の商店街に七夕まつりで使った竹を再利用したあかりが灯されました。

この「仙台竹灯り」は仙台七夕まつりで使われた竹を灯籠やオブジェに作り変え、お盆の迎え火を灯します。

一番町四丁目商店街には13日夜、380メートルほどに渡り、およそ1500本の竹の灯籠が並びました。訪れた人は足を止め、竹に灯された火を眺めていました。

竹灯りを見た子ども:
「すごい良い匂いがして、竹が中から光っていたからかぐや姫みたいだった」
毎年訪れている人:
「毎年楽しみにしていて、とてもお盆らしくて、1日しかないので来た」

一番町四丁目商店街振興組合 工藤浩由事務長:
「1年に1回で短時間の限定的なイベントなので、幻想的な風景を楽しんでもらえたらと思います」

このイベントは、平和や鎮魂の祈りを込めて毎年8月13日に行われていて、今回で20回目を迎えました。