静岡市が誇る世界有数の模型メーカー「タミヤ」に2024年、強力な助っ人が加わりました。模型の歴史研究を担う「顧問」に就任したのは、アナウンサーという経歴を持つ「タミヤマニア」です。

子どもたちの視線を釘付けにするのはミニ四駆。11月16、17の両日に静岡市駿河区のツインメッセ静岡で開かれた「タミヤフェア」。世界中の「タミヤファン」が訪れました。

「後ろから青いボディがやってきた!さぁどうだ!ゴールはどうだ!宇宙人にぶつかった!こっちはひっくり返った~」

子どもたちが長い列を作っていたのが「動く模型愛好会」によるタンクジオラマレース体験コーナー。レースを彩る華麗な実況を担当したのは、元テレビ朝日アナウンサーの松井康真さん(61)。このレースを主催する愛好会の執行役員でもあります。

「こういったコースは一般の家庭にはないので、コースを作って、実況があることで、システムを組むことで、子どもたちが喜んでくれる。ぜひ、静岡の子供たちには、大きくなった時にこうやって遊んだことを思い出して、それを何かのものづくりにしていてもらえれば」(松井康真さん)

小学生のころ、プラモデルに出会った松井さんは、タミヤ模型の収集や制作、研究がライフワークに。自宅には、3,000以上のプラモデルをコレクションしていて、そのコレクター魂は並大抵のものではありません。

<松井康真さん>
「創業から1975年までのタミヤの模型広告はおそらく98%原本で持っている」
<青木隆太アナウンサー>
Qなんで持っているんですか?
<松井さん>
「コレクターだからです」

松井さんはアナウンサーや記者として、「ニュースステーション」やスポーツ実況を担当。一方、自ら作った模型を使ってニュースの解説をすることも。さらに、タミヤ公式ガイドブックの解説を執筆するなど、そのマニアぶりをどんどん深めていきました。

定年も近付いてきた55歳。セカンドキャリアを考え出す頃にこんな話が舞い込んできました。