長野県塩尻市で妻を殺害した罪に問われた元長野県議の被告に23日午後、長野地方裁判所で懲役19年の実刑判決が言い渡されました。
判決後、弁護側は「様々な点で疑問が残る判決」として、年内に控訴する考えを示しました。
殺人の罪に問われていたのは塩尻市の元県議会議員、丸山大輔被告50歳です。

起訴状などによりますと丸山被告は、2021年9月29日、自宅を兼ねた酒蔵の事務所で、妻の希美(のぞみ)さん当時47歳を殺害した罪に問われていました。
10月から18回にわたって審理が行われた、これまでの裁判員裁判で検察側は、丸山被告が長野市の議員会館から車で自宅に向かったと主張、元不倫相手との復縁を望んでいたことが動機として、懲役20年を求刑していました。
一方、弁護側は、防犯カメラに映った車は、被告のものではなく、妻と離婚するつもりもなかったとして、無罪を訴えていました。
23日の判決で、坂田正史裁判長は、証拠を総合的に判断して、被告以外が犯人でないことは説明がつかないなどと指摘。
懲役20年の求刑に対し懲役19年の実刑判決を言い渡しました。
判決理由で坂田正史裁判長は、不倫関係にあった女性と復縁したいとの思いが、犯行に繋がったとして、「冷酷かつ凶悪な犯行として相当厳しい非難に値する」と述べました。
その上で、被告の刑事責任は重く、かなり長期の刑を選択するよりほかはないとしました。
これに対し、弁護側は、判決後の会見で、「様々な点で疑問が残る判決」として、年内に控訴する考えを示しました。
また、弁護側によりますと、丸山被告は、「意外な判決でショック」と話していたということです。