職人ビルダーがつくる唯一無二のエフェクター“ブティックペダル”

(スタジオ)
あらためまして、ゲストをご紹介します。岡山県赤磐市在住のペダルビルダー・藤川裕介さんです。どうぞよろしくお願いします。



ー藤川さん、ライブコンサートなどに行きますと、ギタリストの足元に箱のようなものが、小さなものがいっぱいあって、それを足で踏んでてますよね。あれがそうなんですか?

(藤川裕介さん)
「はい。よく見ていらっしゃいますね。なかなかエレキギターをされない方にとっては馴染みのない機材だと思うんですけれども、まさにそれがエフェクターです。最近は海外に合わせて“ペダル”っていうふうに呼ばれることもあります」

ーこのエフェクターペダルによってギターの音色が変わるわけなんですね?

(藤川裕介さん)「はい」
ー「歪み」というと、あまりよくないものかなと思いきや、これが大事なんですね?

(藤川裕介さん)
「はい。大事なものになります」

ーこのエフェクターペダル、ここ最近は大手メーカーではなく、職人ビルダーがこだわって製作した“ブティックペダル”というものが世界中で流行しているということで、藤川さんのブランドもその一つということですね。大量生産のものとはどういうふうに違うんですか?

(藤川裕介さん)
「量産品の中にも名作と呼ばれるような定番の素晴らしいペダルがたくさんあるんですけれども、ブティックペダルの場合は音質に強いこだわりを持って設計していく中で、必要であれば、良質の部品を惜しみなく使って仕上げていくっていうところに一つの違いがあると思います」
ーご自身で一番の特徴ってどんなところだと?



(藤川裕介さん)
「真空管のギターアンプっていうのは、音量を上げていったときに自然に歪み始めるんですけれども、ギタリストは歪みが本当に大好物で、その歪みを真空管以外の方法を使って再現しようっていうのが、エフェクターっていうものが生まれたきっかけでもあるんですね。“Trident”の場合はトランジスタを使ってそれに限りなく近い音が出せるように設計しています」

ーTridentは「CRAFTROS」ブランドとしては何機種目になるんですか?

(藤川裕介さん)
「はい。これ3機種目で、これまでの機種というのはどちらかというとニーズや用途を絞ったニッチなペダルだったんですけれども、Tridentのターゲットはもっと広い幅を持って、強い歪みからナチュラルな歪みまでいろんな演奏スタイルに合うように設計しています」

ーTrident、これデザインもすごく素敵ですよね。ブルーがね。とてもかっこいいですよね。

(藤川裕介さん)
「そうですね、デザインの部分も開発者の感性だったり、製品に込めた思いというのが表れてくる部分だと思っていまして、実際手に取った方にも特別な満足感っていうのを味わっていただきたいと思ってますので、そういった部分も妥協なく設計してます」