「水平リサイクル」という言葉を聞いた事はありますか?「水平リサイクル」とは使い終わった製品から再び同じ種類の製品をつくることです。これまではリサイクルというと例えば使用済みのペットボトルは衣服やトレイなど異なる製品に生まれ変わっていましたが、同じペットボトルにすることで、新たな燃料を使わずに半永久的に「ペットボトル」として循環できるというわけなんです。

「水平リサイクル工場」稼働 その実力は?

このペットボトルの「水平リサイクル工場」が今年3月、岡山県内に初めて完成し、今月(6月)から本格稼働…どうやって再生されるのでしょうか?

今年3月、津山市内に完成した工場「サーキュラーペット」です。大手企業三社が共同出資で立ち上げ、今月から本格稼働しています。工場で仕入れているのは「キャップ・ラベルがついたまま」「飲み残しがある」など自動販売機やコンビニなど街角で回収されるペットボトルです。

こうしたペットボトルはこれまでリサイクルが難しいとされてきましたが、この工場では、「ペットボトルの原料」となる合成樹脂への再生が可能に。年間16億本相当の製造を見込んでいます。

大手飲料メーカーなども積極的に取り組み、現在、ペットボトルリサイクルの約3割を占める「水平リサイクル」。石油などの化石由来の燃料から新たに作るよりもCO2の排出量を約60%削減することができ、脱炭素化などが期待されています。

津山工場では、地元・津山市や輸送を担うJRとも連携しビジネスモデルを構築していく方針です。

これまで家庭から出る、きれいにしたペットボトルを対象に水平リサイクルを行う事業者はいましたが、汚れたペットボトルの水平リサイクル事業も今回の津山の工場のように今後、広がっていくと考えられます。