その生態は…メスしか確認されておらずクローンのような生殖か?
(東洋産業 大野さん)
「カベアナタカラダニは、1mmくらいの真っ赤な小さなダニです。3月末、サクラが咲くころから見かけ始め、
梅雨の終わりとともに数をめっきり減らし、
1年の間で言うと、春先に卵からふ化し、
このカベアナタカラダニは、

(東洋産業 大野さん)
「さて、この真っ赤なタカラダニ、不思議な名前だと思いませんか?うろうろどこからかやってきて、潰すと赤い汁が出る。
白い洗濯物などについたら赤みがかったオレンジ色の体液でせっか
ーそんなダニの何が「タカラ」だというのでしょう?
(東洋産業 大野さん)
「それはこのグループの仲間の生態によります。
タカラダニの仲間には寄生性のものがいて、
とりつかれた生き物はタカラダニが取りついたままで生活します。当然人が近づいたら逃げますし、飛んで行ってしまいます。
その姿が、真っ赤な『タカラ』をもった生き物がいる、
ータカラダニは家の中にもいるのでしょうか?
(東洋産業 大野さん)
「カベアナタカラダニは家の中で発生することはなく、
春先に突然現れ、
「春の風に乗って空から降ってきているんじゃないか?」
「春先に宇宙から侵略してくる宇宙ダニだ!」
みたいなトンデモ話で笑っていました。
近年、その生態がわかってきて、『ハマベアナタカラダニ』とは違う種類だということや、エサは花粉で、
確かに、よく見てみると、家の玄関の花瓶の中でおぼれたり、
ー駆除したい場合はどうすればよいのでしょうか。
(東洋産業 大野さん)
「残念ながら、こうすればいなくなる!という方法はないのですが、どうしても気持ちが悪いので、
また、日当たりのいい乾燥した場所が好きなので、
おうちや外構のメンテナンスや掃除は根本的によい対策になります。
コンクリートやブロック塀、
ざらざらしたところやもこもこしたコケが生えたところ、
ー見た目がいかにも「害虫」のようですが、人にはどんな害がありますか?
(東洋産業 大野さん)
「真っ赤な色でさも血を吸ったり、
1年のうち、