宇宙空間からはるばる地球に到達し、私たちの身体や地球までも通り抜けてしまう粒子「宇宙線」。
実は見えないけれどシャワーのように降り注いでいることは過去の記事(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1127570)でお伝えしましたが、今回はなんと、100均でも買えるものや身近に手に入るもので装置を手づくりして観測してみました。

そもそも宇宙線とは

「宇宙線」は、宇宙空間を飛んでいる放射線などの粒子の総称です。地球にも降りそそいでいますが、多くは大気にブロックされています。

それでも、地上に到達するものもあります。高い山へ登ったり飛行機に乗ったりすると、放射線被曝量は増加します。

宇宙線を観測するためには「霧箱」という仕組みを用います。
【画像①】のような「霧箱」という装置(アルコールのガスを充満させている箱)に「宇宙線」が飛び込むと、その通った跡に雲を生成することがあります。

【画像①】宇宙線と霧箱

山陽学園大学地域マネジメント学部の米田瑞生さんは、身近なもので「霧箱」を作り「宇宙線」の観測に成功しました。

(山陽学園大学 地域マネジメント学部 米田瑞生さん)
「装置としては、100円均一で売っていたプラスティックのボトル(アルミの蓋つき)とドアの隙間を埋めるためのスポンジテープ、黒画用紙だけ。
消耗品としては、スーパーで冷凍食品を買った時にもらえるドライアイスと家にあった純度の高いアルコールを使いました」

「【画像②】のように、プラスティックボトルの底面の内壁の円周にスポンジテープを貼ります。このスポンジには純度の高いアルコールを染み込ませます。アルミの蓋の内側には、蓋の大きさに合わせて切り取った黒画用紙を貼ります。

ボトルに蓋をして、蓋が下になるように上下逆さまにします。そのままドライアイスの上にボトルを置き、ボトルの中に充満したアルコール蒸気が、底面のアルミの蓋から冷却されるようにします。

しばらくすると、黒画用紙にアルコールの霧が降り始めます。懐中電灯で照らして注意深く見るとこのアルコールの霧の中を、宇宙線や放射線が線状の雲を作る様子が見えるはずです」

【画像②】「霧箱」の作り方

そして、完成したのがこちらの「霧箱」(【画像③】身近なものでつくった「霧箱」)。
(もし、ご家庭で再現する場合、ドライアイスを扱うときは素手で触らないようにじゅうぶん気を付けてくださいね)

【画像③】身近なものでつくった「霧箱」