日常生活を送ることが難しい高齢者に対して、ヘルパーが身の回りの世話をする「訪問介護」についてです。

2022年度には、全国で約157万人がこのサービスを利用しています。多くの利用者がいる一方で、地域で暮らす高齢者らを支える「訪問介護」サービスがいま苦境に立たされています。

いったい何が起きているのでしょうか。実態を取材しました。

一人暮らしの高齢者に欠かせない「訪問介護」がいま...

岡山市内のアパートに一人で暮らす、相賀せつ子さん(81)です。

早速、ヘルパーが手際よく部屋の掃除を始めます。相賀さんは腎機能が低下し、4年ほど前から人工透析を行うようになりました。また、階段で足を踏み外しけがをした影響で、重い荷物を持つ事が難しくなったといいます。

(訪問介護サービスを利用 相賀せつ子さん)
「昨日なんかも透析して帰ったらえらくて(しんどくて)頭が痛くて、吐き気が…透析から帰ったら、いつもなるんです。もう80過ぎたらやはり、えらい(しんどい)です」

相賀さんは、週2回ホームヘルパーに「ごみ出し」「部屋の掃除」を頼み、生活を支えてもらっています。1回30分のサービスですが、慣れ親しんだ地域で暮らすためには欠かせない存在です。

(相賀せつ子さん)
「1人でしようと思ったら、ちょっと無理じゃね。全部、風呂の掃除からトイレの掃除から、週2回来てもらってるんだけど助かってます」

苦しむ訪問介護現場 原因は「介護報酬改定」にあった 

自宅で暮らす高齢者らの生活を支援する、訪問介護。2022年度に実施した厚生労働省の調査によると、身の回りの世話などの訪問介護を受けている人は、全国に約157万人いるということです。

多くの利用者がいる一方で、いま、業界全体が苦しんでいます。

(岡山医療生活協同組合 岡本和子さん)
「何も分かってもらえていない」

(ヘルパーステーション・まごころ 川口泰子所長)
「下がるということはちょっと理解していただけてないのかな」

介護現場の職員らから聞かれたのは、悲痛な声。その背景には、国が今年度実施した介護報酬の改定があります。

職員の賃上げなどを目的に行われた、3年に1度の介護報酬の改定。特別養護老人ホームやデイサービスなど、ほぼ全てのサービスで職員の基本報酬が増額されました。

一方、ヘルパーが行う訪問介護サービスだけは2%~3%の減額。事業者の主な収入源が減らされたのです。いったい、何故なのでしょうか?