水族館の魚を見て、こう思った経験はありませんか?

「おいしそう…」

ハッ、ダメダメ。展示されている命を「食べ物」として見るなんて…。でも、やっぱりスーパーでパック詰めされた魚よりもツヤツヤしていて…。ああ、刺身が食べたくなってきたなぁ…。

インターネットで「水族館 魚」と検索してみると、候補には「食べる」「食べたくなる」「おいしそう ダメ」などが挙がりました。同じ様な疑問や葛藤を抱く人たちが一定数いるようです。

そんな悩める私たちに対し「『おいしそう』と思ってもらえると嬉しい」と話す水族館スタッフがいます。

「魚」と「食」への探求心が詰まった独自の展示方法に注目しました。

おいしいか、おいしくないか

天草四郎ゆかりの地、そしてイルカウォッチングが人気の熊本県上天草市。全国的にも珍しい“海に浮かぶ水族館”として知られる「海中水族館シードーナツ」に、その展示はあります。

天草四郎の像とシードーナツ(写真左)

天草・牛深地方の海で獲れる魚を紹介するエリア。魚の「おいしい食べ方」が、レシピや、食べた感想とともにずらりと並んでいました。

マアナゴ『(蒲焼の感想)脂はウナギより少ないですが、またそれがいい!』『(丼の感想)ご飯がめちゃくちゃ進みます。ただ5日連続はつらかったです』

5日連続でアナゴ丼を…?気になるところですが、続いてウニの水槽を覗いてみます。こちらはシンプルかつ明瞭です。

ムラサキウニ『おいしいウニ』
ガンガゼ『おいしくなかったウニ』

更には、こんな魚たちも…。