連日の猛暑や雨の少なさで、熊本の特産品・ミカンに深刻な影響が出ています。現場を取材してきました。
梅雨明け以降の雨『平年のわずか2%』

有明海を一望できる熊本県玉名市天水町。自然豊かなこの町でミカンを育てているのが、樋口さん夫婦です。
「肥のあかり」という極早生ミカン、収穫前の小さなものをいただきました。
後生川凜アナウンサー「おいしい。酸味がけっこうあって、さっぱりした味わい」

手塩にかけて育てているミカンは、例年 約80トンを出荷しています。しかし今年は…。
樋口誠彦さん「最悪半分くらいになったりするのかなと」
樋口かおりさん「元気のない木を見てがっかりしちゃいますね」
今年は2年に一度実が少なくなるミカンの「裏年」にあたることで、もともと花が少なく、さらに梅雨明けが発表された7月22日から8月20日までの30日間の玉名市の降水量は3.5ミリで、平年(167ミリ)の2%にとどまる異常な雨の少なさです。

またこの夏の玉名市では、35℃以上の猛暑日を29日観測。猛暑日の日数は平年の2倍以上に上っています。
異例の猛暑で葉っぱが枯れることもあり、ミカンの実が悲鳴を上げています。
誠彦さん「日光が直接当たることで、『日焼け』と言っているんですけど」
ーーこういったものは商品にならない?
誠彦さん「これはもうならないですね、ここまでくると」
ほかにも。

ーーぱっくり割れてますね。
かおりさん「乾燥が続いて急に雨が降った時に、皮が耐えきれなくなって割れちゃう」
そのため…。
誠彦さん「これが灌水(かんすい)といって、水やりですね。今年ほどこんなに毎日することはまずないですね」