新型コロナの流行以降はテレワークが当たり前になりましたが、最近は少し対面重視の雰囲気が戻ってきたような気がします。

とはいえ、働き方などの価値観が変化しつつあるいま、働く空間をリニューアルした企業があります。コミュニケーションの円滑化や作業の効率化を図るオフィスの仕掛けに迫りました。

どこでも座れる完全フリーアドレス化

やってきたのは、熊本県嘉島町(かしままち)にある『サントリー九州熊本工場』です。ビールや清涼飲料などを製造しています。

この工場のオフィスは去年(2023年)7月、リノベーションしたばかりです。

サントリー 古川愛さん「『ワイワイスクエア』という、みんなが業務を行っているエリアです。完全フリーアドレスでして、工場長の席だけは決まっているんですけど、それ以外はどこに座ってもいい」

350人ほどが働くこの工場では、以前は部署ごとにデスクが分かれ、他の部署と連携が取りづらかったといいます。

そこで、若手社員が中心となって意見を出し合い、部署ごとの部屋をなくす代わりに誰でも利用できる会議室や休憩スペースを作りました。

それぞれの部屋の名前には「かたんなっせ」「しずかにしなっせ」「ねなっせ」など、すべて熊本弁が使われています。

※なっせ:熊本弁で「~してね」の意味 命令よりも柔らく、提案又は呼びかけるイメージ

「かたんなっせ」=加わってみてね 「しずかにしなっせ」=静かにしてね 「ねなっせ」=もう寝たらどう

古川さん「『かたんなっせ』は、ブレインストーミングとか報告会とかに使ってもらうようなエリアです」

「ビール・お茶」大手飲料メーカーならではのユーモア

部屋の中は製造するビールやお茶をイメージした配色となっています。

一方で、会議室は熊本名産のトマトやからしれんこんをデザイン。ユーモア溢れるアイデアで、自然と人が集まるような空間を生み出しました。

サントリー九州熊本工場 迫田伸一郎 工場長
「本当に社員のコミュニケーションが増えたなと思います。そのうち、生産性であったり、品質が良くなったり、そういったところに繋がっていくのではないかと期待しています」

この他にも最近オフィスをリニューアルをした企業を訪ねてみると、それぞれに工夫がありました。