政府が2024年に予定している健康保険証の廃止とマイナンバーカードへの一体化。利便性が大きく上がる反面、医療現場からは反対の声もあがっています。一本化することのメリットやデメリット、市民が疑問に思っていることを宮脇キャスターが解説します。
◆マイナンバーカードの普及率は49%

政府が今年度中に、ほぼ全ての国民に普及させたいとしているマイナンバーカード。今年12月末まで実施しているキャンペーンでは、カードを新たに作った人は最大5000円相当、カードを健康保険証として登録したり、国からの給付金を受け取る口座を登録したりした人はそれぞれ7500円相当のポイントがもらえ、最大2万ポイントを受け取れます。
ただ、9月末時点での普及率は福岡県で49・6%、佐賀県で50・3%、全国平均で49%と半数程度にとどまっています。そんな中、河野デジタル大臣は2024年秋に健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードに一体化すると発表しました。
◆“利便性”は大幅アップ メリットの数々
河野デジタル大臣「転職就職、退職のたびに今保険証が切り替わらなければならない。そうしたことが必要なくなりますので、利便性は上がってく」
健康保険証がマイナンバーカードに統合されれば・・・

1)就職や転職したときの切り替えや引っ越しや結婚をしたときの変更がいらなくなります。
2)医療機関を受診するときに、保険証、診察券、お薬手帳が1枚のカードで済み、月に1回の保険証の確認もいらなくなり、窓口での手続きが簡素化されます。
3)患者の同意があれば、過去の診療内容や処方された薬の情報を複数の医療機関で共有もできます。

宮脇キャスター:
引っ越したり、複数の病院にかかったりするときに、いちいち説明や書類の提示をしなくても登録されたデータを利用できます。
池尻キャスター:
確かに便利になるのは分かるんですけど、それだけ情報が詰まったカードをなくしてしまったときが心配ですね。

宮脇キャスター:
心配される個人情報の漏えいに関しては、コールセンターに連絡すれば24時間・365日対応してくれてカードの利用を一時停止できます。さらに、他人が入手して不正に情報を読み出そうとすると、中のICチップが自動的に使えなくなる仕組みになっています。







