男子バレーボールの人気が再燃しています。

パリオリンピックやネーションズリーグでは日本中がその活躍に湧きました。

一方、中学校の部活動では、少子化などにより男子バレーを廃部にする学校が増えていて地域のクラブチームが生徒の受け皿になってきました。

これまで、クラブチームは中体連の試合に参加できない、というデメリットもありましたが、福岡県では去年から中体連の大会に参加が認められ、今年は新人戦にも参加できるようになりました。

スポーツをする環境を子ども自らが選べる時代が始まりつつあります。

中学校に部活がない!クラブチームが受け皿に

RKB 馬場遼之介 記者
「午後9時すぎの小学校の体育館ですが、中を覗くと活気のある声が聞こえてきます」

福岡県太宰府市の小学校。夜の体育館で練習しているのは、「太宰府U14バレーボールクラブ」です。

太宰府市や福岡市などに住む男子中学生32人が所属しています。

今からおよそ30年前、代表の高田政樹さん(51)が、中学校にバレーボール部がない子供たちのために練習を始め、9年前に正式にクラブチームとなりました。

太宰府U14バレーボールクラブ 高田政樹 代表
「中学校にバレー部がなくて、どうしてもバレーボールを続けたい、という保護者と子どもの希望があって。高校での部活動に繋げられるように、練習だけでもという形でここで練習をし始めたのがきっかけですね」