福岡市内の不動産会社が賃貸物件の入居者募集条件に「LGBT不可」という項目を記載したケースが複数確認され、記載した会社は「不適切だった」とコメントした。10月7日、RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』に出演した法学者の谷口真由美さんは、LGBTや少数者への差別について「隣にいる人のことをちゃんと理解するのは、誰が相手であっても当たり前の話」と訴えた。
「ペット不可」と同じ項目に「LGBT不可」
【福岡市内の不動産会社が扱う賃貸物件で、その紹介資料の中の入居者の募集条件に「LGBT不可」という項目が表示されたケースが複数あることが確認されました】というニュースについてです。
福岡市内に住む30代の男性が、住まい探しで訪れた不動産の店舗で、賃貸物件の間取り図や賃料を記した資料に「LGBT不可」ということが書かれていて言葉を失ったそうです。この男性は自分の同性のパートナーと将来的な同居をしたいと考えていて、しかも同性パートナーとの同居などの支援に熱心な会社だということで、こちらの会社を選んだところ「LGBT不可」と書いてあったということです。
男性は「当事者の目に触れたらどう感じるか、考えて欲しかった」と朝日新聞の取材に答えています。同じく取材を受けた不動産会社は「そうでした」と記載を認めた上で、「不適切で誤解を招く事態だった」とコメントを出しています。
「ペット不可」と同じような項目の中に「LGBT不可」ということが書かれており、余計にショックが大きかったでしょう。リスナーの皆さんにも、改めてLGBTとは何かというお話からしたいなと思います。
人の性のあり方を表す4つの要素「LGBTQ」とは
人の性のあり方を表す4つの要素があります。まず「体の性」。男性器があるか、ないかみたいな言い方をされることもありますが体の性。次が「性自認」。「私は女性である」とか「男性であるか」のように、自分がどういうふうに考えているかというものです。
そして「性的指向」。「どんな性を好きになるか」というもので、「性別で男の人が好き」「女の人が好き」という性的な指向がどういう方向に向かっているか。最後に「性表現」。服装・髪型・仕草・言葉遣いという自分が表現したい性の役割がどうなのかというもので、この4つが人の性のあり方を表します。
LGBTとは、Lがレズビアン=女性が女性を愛しているということ、Gがゲイ=男性が男性を愛すること、Bがバイセクシュアル=女性、男性、二つ以上の性の方が好きだというもの、Tがトランスジェンダー=身体の性と心の性の自認が異なるというものです。
最近はここにQを加えてLGBTQとも言われ、Qがクィアもしくはクエスチョニングと言って、まだ自分が何の性であるか迷っている方も指します。
ある日突然レズビアンになるとか、トランスジェンダーになるということではなく、非常に揺らぎがあって自分の性が何かとか、自分とは何者かというのを理解するのに皆さん時間がかかってたどり着くことが多いんです。
自分の性別を聞かれたときに、私は何も考えずに女性です、性自認も女性です、体の性も女性です、好きなのは男性ですと答えますが、これは多数者の中で当たり前で生きてきたからという話で、それが当たり前じゃない、自分の状況を受け入れるのに非常に時間がかかるという場合もありますよね。