パリ・オリンピック競技大会が7月26日から始まる。コロナ禍で1年延期され、無観客で行われた東京大会から3年。2大会ぶりに通常の形で開かれることになる。毎日新聞のオリンピック・パラリンピック室長を務めた山本修司氏は、7月19日に出演したRKBラジオ『立川生志 金サイト』で、改めて大会の意義についてコメントした。
新型コロナ禍で延期・中止に揺れた東京大会
私は2021年東京大会の際、毎日新聞のオリンピック・パラリンピック室長を務め、社内でのオリパラへの取り組みを主導するとともに、組織委員会とのやり取り、各パートナー企業とコラボレーションしたイベントの企画や情報交換などを取り仕切っていました。
新型コロナの蔓延による大会の1年延期により、企画したイベントは軒並み中止になりましたし、何よりも大会そのものの中止を求める世論が高まる中で、大変つらい仕事にもなったのですが、どうにか大会を終え、ほっとしたことを覚えています。
当時、2年延期を主張する人もいましたが、そうなるとそれからたった2年ということで「もう次のオリンピックか」と新鮮味もなく、パリにしてみればとても迷惑な話ですから、いまになって考えれば1年延期とした理由がよく分かると思います。
「オリパラは必要か」究極の問いに出した答えは…
いまオリンピックの意義が問われています。そもそもオリンピックは必要ないのではないかという声もあります。特に東京大会はコロナ禍のまっただ中にあり「こんな状況下で開くのか」と批判が出ましたし、贈収賄事件、談合事件が東京地検に摘発され、オリンピックの歴史の中で最もマイナスイメージが膨らんだ大会でもあったと思います。
では、オリンピック・パラリンピックは必要なのでしょうか。こんな究極の問いに私は何度も直面してきたわけです。
空気や水、食べ物と違って、オリパラがないから死んでしまうということはありません。生きるために必ずしも必要ではないという面はあります。しかし、スポーツや文化、芸術、芸能がなくても生きていけるのかといえば、人間らしい豊かな生活をしていくうえでは欠かせないことも事実です。
スポーツでいえば、例えばサッカーやラグビーのワールドカップ、陸上なら世界陸上やダイヤモンドリーグ、ゴルフもワールドワイドなメジャー大会がありますから、それで足りるという面もありますよね。結局、さまざまなスポーツの一流アスリートが「同時期に」集うオリンピック・パラリンピックを開く必要はあるのかということになります。
私は東京大会が開かれるにあたり、こんなことを考えていました。国籍や肌の色、民族、性別、性的指向、宗教に関係なく、世界からあらゆる人が集い、街角でグラスを合わせ、握手をし、ハグをする。どんな国・地域の代表の選手も、どんな種目の選手も関係なく応援し、勝っても負けても声援を送り、選手同士もファン同士もお互いを尊敬し合う。オリパラはこうした多様性と平和を希求する全世界的なムーブメントの集大成なのではないかと考えたのです。東京大会でこれを示せれば、と燃えていたように思います。