長崎県内は9日明け方から11日頃にかけて警報級の大雨となるおそれがあり、気象台は土砂災害などへの警戒を呼びかけています。

長崎地方気象台によりますと、九州北部地方は前線の影響で大気の状態が非常に不安定となっていて、9日明け方から11日頃にかけて局地的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、警報級の大雨となるおそれがあります。
9日予想される雨の量はいずれも多いところで、南部と北部で1時間に50ミリ、壱岐と対馬、五島で40ミリとなっています。
9日午後6時までの24時間雨量は南部と北部、五島で120ミリと予想されていて、その後、10日午後6時までの24時間に南部と北部、五島で200ミリと予想されています。

気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。

【平地気象予報士】
8日は雨の降り方が落ち着いていたところがほとんどなんですが、9日以降は急に雨の降り方が激しくなりそうです。

8日と9日の雨のピークの時間帯をみると、特に9日は夕方にかけて1時間に30ミリの激しい雨の降るところが多くなりそうです。中でも、南部と北部は昼前の時間帯に1時間に50ミリという滝のような雨が降る恐れがあります。
そしてこれが9日で終わらず、10日にかけても1時間に30ミリの激しい雨、11日の日中は1時間に50ミリの滝のような雨が降る恐れがあります。来週の月曜日頃まで続く可能性がありますので、大雨に警戒が必要です。
現在、警報などは発表されていませんが、今のうちにハザードマップを確認しておくこと。そして、3連休という方もいらっしゃるかもしれませんが、テレビやラジオなどで大雨の警報が出ていないかなど確認するようにしてください。

改めて警戒レベルを確認します。気象情報と警戒レベルを結びつけて整理したものです。例えば、大雨洪水警報が発表されたときには、自治体からは、高齢者等避難が発表されるような情報、そして土砂災害警戒情報は避難指示が出るようなレベルとなります。
そして今回、鹿児島県で発表された大雨特別警報は、既に大規模な災害が起こっていてもおかしくないような状況です。
大雨特別警報を待つことなく、レベル4まで土砂災害警戒情報が発表された場合には、危険な箇所にお住まいの方は安全なところに移動するようにしてください。