九州新幹線西九州ルートの未整備区間を巡り、与党の検討委員会は30日、大石長崎県知事や佐賀県の副知事などを招いたヒアリングを行いました。
九州新幹線西九州ルートの「新鳥栖ー武雄温泉」間をめぐっては、全線フル規格を求める長崎県に対し、佐賀県は財政負担などを理由に難色を示し未だ整備方針が決まっていません。
このため与党検討委員会は整備方針を決めるための議論の一環で沿線自治体などへヒアリングを行っていて、2回目となる30日は長崎県や佐賀県、JR九州から非公開で意見を聞きました。
出席した大石知事は、経済効果や災害時の輸送手段などの面から改めて全線フル規格化を求め、財政負担の議論については国にも参加を求めたということです。
長崎県大石知事:
「国を交えない形では地方だけでは解決できない課題があると思います。関係者から直接意見を聞くということで今後具体的な動きに繋がっていくのではないかと期待はしています。」
一方、佐賀県の南里副知事は、未整備区間について地元で新たな合意形成を図る必要があると述べました。
佐賀県 南里副知事:
「佐賀県からすれば、フリーゲージトレインの約束が果たせないので、追加で多額の財政負担をして欲しい、在来線の不利益も受け入れて欲しいという風に言われていますと。だからこれはどなたが知事であっても、そう簡単には『はいそうですか』とは言えませんということは申し上げました。」
与党検討委員会・森山委員長
「総括としては難しい課題だなと。ただ、何とか糸口を見つけだすことができないということもない。3者協議そしてまた国が入った協議等を続けながら方向性を見出していきたい。」
また、JR九州の古宮社長は、未整備区間のルートについて利便性の面から佐賀駅を通るルートが望ましいと委員に説明したということです。








