全国的に感染の拡大傾向が見え始め「第11波」に入ったとの見方もある新型コロナウイルス。いま主流となっている「KP.3株」について、現時点で分かっていることを長崎大学高度感染症研究センターの森内浩幸センター長に聞きました。

新型コロナウイルスの「KP.3株」とはどんなウイルス?

「新型コロナウイルスはどんどん変異を繰り返している。最初に武漢から出たものから『アルファ』、『デルタ』、『オミクロン』になり、オミクロンの中でも『BA.1』、『BA.2』と変異してきた」

「いま流行している『KP.3』は『BA.2』の子孫の子孫がさらに変異したもの。オミクロン株という大きなグループの中での変異が続いている」

すでにゲノムの1%が変異した

「『武漢株』が生まれてから今の『KP.3株』に至るまでの変異を全部合わせるとゲノム構造の1%を超えている。人とチンパンジーのゲノムの違いが1%。《種の違い》がある程の変異が既に起きたことになる」

「当初のウイルスに対して免疫を持っている人でも、完全に逃れることはできない。これは新型コロナに限ったことではなく、インフルエンザでも他の風邪ウイルスでも同じ。一度かかれば終生免疫のできる「はしか」や「水疱瘡」のような病気とは違って、いわゆる風邪のウイルスは何度もかかる宿命にある」