鹿児島市の百貨店、山形屋が金融機関の支援を受けて、経営再建に着手することが分かりました。

この記事では、創業から260年を超える歴史をまとめた社史『山形屋二百六十七年 株式会社設立百年記念』(2018年発行)をひも解きながら、山形屋のあゆみを伝えます。後編は激動の昭和から平成です。(前編・山形屋の歴史 江戸時代に創業、西南戦争で焼失…第一次大戦で「船のほうがもうかる」とすすめられた経営者は言った

(本記事は2019年に放送した内容を再構成したものです。肩書や年齢は当時のものです)


山形屋は1932年=昭和7年には、地下1階、地上7階建てに。地下に喫茶室、4階には大食堂、5階から7階にかけて演舞場を備え、百貨店として発展します。

しかし、1941年=昭和16年に太平洋戦争が始まると、売り場には戦争の影が落ち始めます。山形屋の歴史の中でも特に苦しい時代です。

「店内の繊維、雑貨類は軍刀や大工道具に代わり、頼りの男子社員は一斉に戦地へ駆り出された。」(山形屋社史より)