この春、ラグビーが盛んな愛媛県松山市の北条地区に新しく“中学生対象”のクラブチームが発足しました。
国が今年度から「部活動の地域移行」を段階的に進める中、一足早く、中学ラガーマン達の受け皿が増えた形となりますが、その背景には何があり、狙いは何なのか。
取材で浮かび上がってきたのは、やはり“あの課題”でした。

4月8日、松山市の北条地区。地元企業の敷地内にある人工芝のグラウンドに、ジャージ姿の子供たちが集まっていました。
北条Jrラグビーフットボールクラブ。4月、新たに発足した中学生対象のクラブチームです。メンバーは現在11人で、地元北条地区をはじめ、松山市内や西条市など4つの学校から集まっています。

指導にあたるのは、辻井將孝(まさたか)監督(40)。元トップリーグ・神戸製鋼コベルコスティーラーズの選手で、かつて京都の伏見工業時代は花園の全国大会で優勝、強豪・帝京大学時代は主将、ここ13年間は滋賀の強豪校・光泉カトリック高でコーチを務めてきました。
北条Jrラグビーフットボールクラブ 辻井將孝監督
「私自身がこのラグビーというスポーツを通じて、いろいろな夢を見させてもらったりいろいろな目標を作らせてもらいました。ここでは、多くの経験をひとりでも多くの子にしてもらって、いろいろなたくさんの夢や目標をもって生活していってもらいたいと思っています」