2024年12月、「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
三大杜氏の一つである「南部杜氏」の里である、「岩手の酒造り」に着目した企画展が盛岡市の岩手県立博物館で行われています。

南部杜氏の始まりは、江戸時代、八戸藩の飛び地となった志和(現在の紫波町上平沢など)に代官所が置かれることになり、その隣で近江商人の村井権兵衛が造酒屋の営業を始めたことだと言われています。

その後、南部の人がつくる酒は全国で高く評価され、南部杜氏は冬になると、岩手だけでなく他県にも出向き、酒造りをするようになりました。
会場には岩手の酒造りの歴史や文化が分かる資料183点が並んでいます。

こちらは石鳥谷生まれの杜氏、鎌田伊代治が残した「秘伝名酒造法」です。
酒造りの記録は秘伝とされ、マニュアルのようなものはなかなか残されていないのですが、こちらには酒造り方法、様々な調整法、規約などが記されており、貴重な資料と言われています。

こちらは盛岡市の大国神社に所蔵されていた「酒造図絵献額」です。
米洗い、麹づくり、酒母づくり、仕込み、しぼりを上下2段の絵で表現しています。

蔵人たちの活気あふれる作業の様子が伝わります。

このほか岩手で作られている酒や、かつて造られていた酒のラベルを集めたコーナーもあり、訪れた人が時折足を止め、懐かしんで見入っている場面がみられるということです。

この企画展は12月7日(日)まで行われているということです。