おそろいのセーターを着て、見つめ合う2人!
手に持っているのは、お腹の中にいる赤ちゃんのエコー写真です。
「実は、赤ちゃんができました」
2021年9月、当時入社3年目の記者だったわたしは、2人から電話で報告を受けました。2人とはそれまでに、1年ほど交流がありました。幸せな知らせに、こころから祝福する気持ちと「しっかり取材し、伝え続けなくてはいけない」という、責任に近い気持ちが湧いてきました。
なぜなら2人は、「こころが男性どうし」のカップルとして生活しているからです。

左は「きみちゃん」、29歳です。からだは女性、こころは男性のトランスジェンダーです。「男女関係なく好きになった人が好き」と話しています。
右は「ちかさん」、32歳です。からだは男性、こころは男性ですが、日によって女性寄りの日もあって、好きになるのは男性だけです。
からだが女性の「きみちゃん」のことは、「ひとりの人間として優しいし、頼りになるというところで好きになった」「性別は意識していない」と話しています。

こころは男性の「きみちゃん」が、妊娠や出産という「女性のもの」とされてきた経験を通し、何を感じていくのか。
「こころが男性どうし」のカップルの出産を、まわりはどのように支えていくのか。そして、性別にとらわれない2人による子育ては、どのようなものになっていくのか。
「LGBT」や「性の多様性」という言葉をよく見聞きするようになった今、2人の姿を多くの人に伝える必要があると感じました。
(全5回の1回目/第2回 第3回 第4回 第5回 関連記事 番外編 を読む)
【この記事の写真を見る】
記者のわたしと、2人との出会い
わたしが2人に出会ったのは、2020年9月。女装家の満島てる子さんが店長をつとめるバー、「7丁目のパウダールーム」でのことでした。ちかさんは、ここで働いています。
右から2番目の白塗りメイクが、ちかさん。「面白い」と言われるのが大好きなちかさんは、時には動物、時にはアニメのキャラクターと、毎日違うメイクで店に立ちます。
わたしはこの日、てる子さんを取材するため、店を訪れていました。デジタルカメラを片手に撮影中、ちかさんを、きみちゃんが迎えに来るところに遭遇したのです。
ちかさんが出勤する日は、ほぼ毎日迎えに来るというきみちゃん。時計はすでに午後11時をまわっていましたが、きみちゃんはメイクを落とすちかさんを、てる子さんたちと談笑しながらニコニコ待っていました。
わたしは大学で、「貧困」「障がい」など社会的に不利な立場とされる子どもや、その家族について研究をしていました。研究対象について考えるとき、指導教官はよく、「『わたしたち』と『あのひとたち』で分けられない」と話していました。