いま教育の現場を担う「先生」たちが揺れています。
先月、教員の働き方改革などを議論している文部科学省の諮問機関は、残業代の代わりに支払われている「調整額」を、現在の月給4%から10%以上に引き上げることなどを盛り込んだ「提言案」を示しました。
これに対し、現場から上がったのは…抗議の声でした。
北海道教職員組合 山谷一夫 中央執行委員長
「今の問題は教職員のなり手不足とか、あるいは欠員補充であります」
新潟県教職員組合 今井淳 執行委員長
「お金を払うから“もっと頑張りなさい”という捉えでは、学校現場は成り立っていないという状況をお伝えしたい」
一部では“定額働かせ放題”と揶揄されることもある労働環境に、現役の先生たちは…。
20代(教員歴6年)
「どんどん、どんどん疲弊してしまっていって、何も考える気力がなくなってしまう…」
50代(教員歴36年)
「こういう働き方が、何にも変わらないんだったら、先生を目指す若者って増えていくのかな?と思うと、私は絶対増えないなって」
先生の働き方を改善するには、何が求められているのか。もうひとホリします。
北海道北広島市にある星槎道都大学。将来、「先生」を目指している学生たちは、教育現場の現状について、どう感じているのでしょうか。