(佐藤楠大アナウンサー)
今、改めて注目されている家具の固定がどれほど大切なのか。能登半島地震で犠牲になった241人のうち、222人を対象に警察庁が死因を調べたところ、家屋の倒壊や家具の転倒などが原因の「圧死」が92人で、全体の41%と最も多くなっています。

また、圧死の中に含まれていない、窒息、呼吸不全、低体温症、凍死、外傷性ショックなども、家屋の倒壊や家具の転倒などが原因の可能性もあります。
(柳沢彩美アナウンサー)
大石さんは、先日能登半島の被災地を取材しましたが、現地はどうでしたか。
(大石邦彦アンカーマン)
能登半島の各地を取材してみると、多くの家屋が倒壊している現状が見えてきました。輪島市は、火災の印象がありますが、建物の倒壊も相次いでいました。2階の重みで1階が垂直に潰れていたり、建物が倒壊して道を塞いでしまったりしていたんです。


一階が店舗だと通り側の開口部が大きいので、そこから潰れてしまっていました。建物の中を見ると、倒壊はしていなくても家具があちこちに散在。これにより、怪我をしたり逃げ遅れたりしてしまうことも考えられるので、十分気をつけなければいけないと改めてわかりました。











