コインを入れて「ガチャっ」とハンドルを回すと出てくる小さなカプセル「カプセルトイ」。この小さな箱の中には大きなワクワクが詰まっています。よく知られている「ガチャガチャ」という名称は玩具メーカーの登録商標で、正式名は「カプセルトイ」です。

カプセルの中身は今や、おもちゃに限らず見た目もリアルで種類も様々。進化を続けるカプセルトイの最前線を取材しました。

第4次ブーム到来中 1番人気は「1500円」のカプセルトイ?

愛知県江南市にあるカプセルトイの専門店には、約600台のマシーンが並び、1日に500人のお客さんが訪れます。

一番人気だというカプセルトイは、一個なんと1500円!特大サイズのカプセルからは、複数のパーツが出てきました。組み立てると、全長16センチ、世界最大級のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」ができあがります。

黒い光沢ある姿は、本物と見間違えるほどリアル。脚が動かせるだけでなく、羽を取り付けると飛んでいる姿にもなるなど、細かいこだわりが。また、別の人気商品には熱帯魚「ベタ」もあります。リアルな質感と色彩で、今にも動き出しそうです。

カプセルトイが登場したのは、名古屋市営地下鉄の栄駅から市役所駅間が開通した、高度成長真っただ中の1965年。アメリカから輸入したものが始まりでした。

その後、マンガのキャラクターの消しゴムが1億8千万個も売れる大ヒットとなった、1980年代が第1次ガチャブーム。そして、第3次ガチャブームで女性を中心に人気を呼んだのが「コップのフチ子」。表情や服のしわまで表現した精巧さも人気の理由でした。そして今、第4次ブームが到来中で、市場規模もこの10年で約2倍の610億円に達しています。