2023年8月27日、名古屋市中区新栄で開かれた「新栄祭」。その会場でひと際注目を集めていたのは、大きなニワトリを連れて歩く近藤功久さん(59歳)でした。
なぜ、ニワトリと一緒に暮らすようになったのか、その裏に抱えている思いとは何なのか。一緒に暮らし始めて4年目の夏を迎えた、近藤さんとニワトリの“きなこ”の現在の生活に密着しました。
「あの子がいるから頑張る」余命宣告がきっかけで飼い始めた“きなこ”との深い絆

2022年6月、「街中でニワトリを連れた男性が散歩している」とSNSで話題になり、近藤さんと“きなこ”の生活を密着取材しました。2019年から飼い始めた雌鶏の“きなこ“は、「岡崎おうはん」という品種のニワトリで、肉も卵もおいしいのが特長ですが、近藤さんはあくまでペットとして“きなこ”を飼っているといいます。
独特な存在感を放つ2人の関係性は、単なる独身男性とニワトリの共同生活ではないようです。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「(Q何の検査?)がんの再発がないように定期的に。最初はステージ4で見つかって、(余命)3年ぐらいと言われたんですけどね」
6年前にステージ4の大腸がんが見つかり、大腸のほとんどを切除しました。しかし、その後、腎臓に転移。今も抗がん剤による治療を続けています。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「自分が5年生きられるとしたら、5年くらいの寿命の生き物がちょうどいい。今では支えに近いですからね。あの子がいるから頑張らなきゃいけない」
“きなこ”の存在を支えに、がんと闘う近藤さん。そこには、飼い主とペットの関係を超えた強い絆がありました。
ニワトリの平均寿命は5~10年、夏バテ気味の“きなこ”を看病

初めて近藤さんと“きなこ”に密着取材した日から約1年。近藤さんと“きなこ”がいつも散歩中に立ち寄る公園に行ってみると、近藤さんの姿しかありませんでした。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「(Qきなこはいない?)きなこはちょっと今暑いので、もうちょっと涼しくなったら散歩に出そうかと。ニワトリは暑いと体調を崩したりする」
実はこの3日前、“きなこ”は散歩中に熱中症のような状態になってしまったといいます。立つことができず、水場に顔を突っ込むようにして水を飲んでいたのです。近藤さんの看病もあり、きなこの体力は回復してきました。この後、近藤さんが向かったのは公園から徒歩3分ほどの所にある「浅井鳥獣店」です。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「僕はここで分からないことは聞く」
まだ完全に食欲が戻らない“きなこ”のために、ニワトリの大好物だという特別なエサを買いに来た近藤さん。自宅に戻ると、すっかり元気になった様子の“きなこ”が出迎えてくれました。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「もう覚悟決めたんだけどね、もうこの子だめだって…。でもなんとか元気になってくれたんでね」
回復したといっても、ニワトリの平均寿命は5~10年。今年で4歳になった“きなこ”は、以前のように卵も産まなくなりました。
(ニワトリと暮らす近藤功久さん)
「普通だったら(寿命は)4、5年だからそろそろかなというのはあるけど、もうちょっと頑張ってくれたら僕もうれしい」