梅雨の時期や暑い季節に気を付けたいのが、お弁当の食中毒です。専門家にお弁当作りのポイントを聞きました。

食中毒が1年で最も多いのは6月 細菌が増えてしまう条件とは
令和4年の「病因物質別食中毒発生状況」の年間グラフを見ると、食中毒発生件数が1年で最も多いのは6月です。特に注意が必要なのが、梅雨時期に湿度が上がって繁殖しやすい、細菌性の食中毒です。

「細菌性食中毒」とは
細菌性食中毒は、その名の通り細菌によって引き起こされる食中毒です。O-157やウェルシュ菌などが知られています。
細菌が増える条件は3つ。食品に含まれるたんぱく質や炭水化物などの「栄養」、水気や湿度などの「水分」、「20度~40度の温度」です。

この3つの条件がそろうと、2時間後からどんどん菌が繁殖していきます。夏よりは涼しい梅雨時期ですが、油断は禁物です。「たいや内科クリニック」管理栄養士の林安津美さんによると「長時間持ち歩くお弁当は、菌が繁殖しやすいため要注意!」とのこと。