最近、名古屋城やその周辺に群れを成したカワウやサギが現れるようになり、近隣住民がそのフン害に悩まされています。カワウやサギは、なぜ名古屋城周辺に大挙して集まっているのでしょうか。現場を調査すると、より深刻な実態が明らかに。謎の生態を徹底追跡しました。

「ボラを食べにたくさん来ている」堀川に現れた大群を狙ってカワウ・サギが飛来

名古屋市北区にある堀川沿いの住宅街では毎朝、日の出と共に大量に現れるカワウの姿が見られます。さらに、近くの工場の屋根にはどこからともなく大量のサギも現れ、屋根はフンで真っ白です。なぜこれらの鳥は大挙してやってくるのでしょうか。

(名城大学農学部・橋本啓史准教授)
「朝一番に出かけていってエサをとって行動をする。今ボラを食べにたくさん来ている」

カワウやサギの狙いは、今年各地で大量発生しているボラ。2023年1月初め頃から名古屋市北区の掘川では、川一面を覆い尽くすほどのボラの大群が現れました。名古屋市環境科学調査センターによると、ボラは冬から春にかけて温かい水を求め、海から川に遡ると言います。ただ、これだけ大きな群れは珍しく堀川に現れた理由はわからないそう。

そのボラを狙うカワウやサギは、生きているボラだけでなく死んだボラも食べていて、まさに「食べ放題」の状態です。

公園を歩いただけで、風に乗って飛んできたフンの粉が服に付着

よく堀川を散歩している住民に話を聞きました。

(住民)
「大量のボラが遡上してきてから、カワウが編隊で30~40羽くらいの感じで。フンだらけ」

住民からの情報の中には、カワウがボラを食べ過ぎて重くて飛べなくなり、川で溺死していたというものもありました。

大量発生したボラを食べているカワウやサギ。橋本准教授は深刻な事態だと警鐘を鳴らします。

(名城大学農学部・橋本啓史准教授)
「名城公園の中などで巣を作り始めていて、もう20個くらい作り始めている。フンや(エサの)魚の死体が落ちてくることになるので困る」