11月1日オープンする、愛知・長久手市の愛・地球博記念公園にある「ジブリパーク」。10月12日に開かれた内覧会の様子をたっぷりとお伝えします。



(CBCテレビ 古川枝里子アナ)
「ここから先がどんどこ森エリア。トトロがいるのかしら、行ってみましょう」

まずは、来月1日に先行オープンする3つのエリアのうちの一つ「どんどこ森」です。


田舎に引っ越してきた一家の姉妹、サツキとメイが、子どもの時にしか会えないとされるトトロと交流する名作、「となりのトトロ」。

「どんどこ森」にあるのが2005年開催の愛知万博にあわせて再現された「サツキとメイの家」です。パーク整備を進める愛知県と、ジブリ作品をつないだ「ジブリパーク」の原点と言えます。



「穴あきバケツ~」

メイちゃんと同じようにバケツの穴をのぞけばどんぐりが見つかるかも?





「あ、どんぐり。本当にどんぐりがあった。どんぐり発見しました。あ、どんぐり。あら、本当にここたくさんどんぐりがある」

トトロの忘れ物がたくさんありました!

そして、「サツキとメイの家」の裏山の一番上を目指して散策路を登っていくと~

「かわいい、大きいですね」


「どんどこ堂」という高さおよそ5メートル、トトロをかたどった木製遊具です!中に入れるのは小学生までの子どもだけ。


「どんどこ堂」の中からは子どもたちしか見ることができない景色が広がるということですが…いったい、どんなジブリの世界観を感じることができるのでしょうね。


そして、頂上にある「どんどこ売店」ではここでしか買えない限定グッズが!もののけ姫の「シシ神」などが描かれたお守り袋や、「小トトロ」の鈴をモチーフにした三州瓦の根付などが揃います。中には、こんなものも…

「トトロの熊手です。おうちに飾ったら華やかですね」…お値段は、25,300円です。

この「どんどこ森」エリアは、他の2つの先行オープンのエリアからは歩いて20分ほどと少し離れているため、園内を走る無料バスで移動することもできます。

続いては「青春の丘」エリアです。