後を絶たない車のアクセルとブレーキの踏み間違い事故。これを防止する「ある発明」をしたいうことで、三重県いなべ市に住む和波憲雄さん 81歳を訪ねました。

(和波憲雄さん)
「これが模型です」
車のアクセルをイメージしたペダルの上には「円盤」が設置されています。

(和波憲雄さん)
「(円盤を)こちらにやればやるほど(右に回せば回すほど)スピードが出る。(アクセルペダルを)踏んでも(円盤がかぶさっていて)踏めないから、アクセルとブレーキの間違えようがない」
和波さんはアクセルとブレーキの踏み間違い防止の仕組みを考えて模型にしました。

和波さんは、もともとは鋳物を作るための木型を作る職人でした。これまでキレイな音色を奏でる水琴窟(すいきんくつ)を作ったり、自宅に手作りの塔をたてたりと、「町の発明家」として知られています。

今回の発明は「回転ペダル」として特許が認められました。その仕組みをさらに詳しく。
(記者体験)
「こっちがブレーキ、円盤を回すととアクセル。思ったより違和感なく運転できそう」


アクセルペダルの上に設置した円盤を足先で回転させることで、ペダルが踏み込まれる形になります。つまり、アクセルとブレーキのペダルを踏み込む動作方法を変えることで、踏み間違いが起きなくなると考えたのです。