65年前の伊勢湾台風では高潮が名古屋市南部などを襲い、甚大な被害が出ました。気候変動で年々、台風が巨大化する中、「想定外」に備える最新の高潮予測を取材しました。

カラー化協力:筑波大学 飯塚里志准教授

1959年9月26日、東海地方を直撃した伊勢湾台風。日本最大のゼロメートル地帯を襲った「高潮」で被害が拡大し、死者・行方不明者は5000人以上に。65年が経とうとする今も、台風被害としては史上最悪です。

(長澤春男さん)
「死体をここまで運んで、ここに棺おけをいっぱい並べた」
「いやだな、二度とあんな目に遭いたくない」

伊勢湾台風を 経験した長澤春男さん。99歳になったいまも、当時の光景は脳裏に焼き付いています。34歳だった長澤さんは、消防団員として活動していました。

名古屋市南区は「高潮」で、特に大きな被害が出た場所です。

(長澤さん)
「水が深くて高さがどれぐらいか全然分からない。歩けないし、立てないから。一面水」

伊勢湾台風では名古屋港周辺の貯木場にあった大量の材木が「高潮」で押し流され、町を襲いました。

(長澤さん)
「高潮によって材木が流れてくるのが怖かった。材木と一緒に人間(遺体)が浮いている。あの光景が一番嫌だった。あっちこっちと、一人二人じゃない。泣けてきて涙が止まらなかった」

海水は川を逆流し、南区白水町の浸水は3メートルに達しました。

高潮は、台風や低気圧による「吸い上げ効果」で上昇した海水面に暴風が吹き付け、「吹き寄せ効果」で海岸付近の海面が異常に上昇する現象。

超大型だった伊勢湾台風では、名古屋港付近で高さ3.9メートルにも達しました。