「子どものミライ」を守る…全国で相次ぐ「不適切保育」の問題です。これを防ぐために名古屋の保育園で、園児が先生に「だめなものはだめ」と言えるようになろうと人形劇が上演されました。
「皆さんこんにちは!」「こんにちは~!」
名古屋市北区の「こどものまち杉村保育園」。


(人形劇)
「先生、ぼくのこと嫌いなのかな…」
この日の人形劇は、保育園に通う動物たちが主人公で、テーマは「不適切保育」です。
園児にとってはとても難しい内容のように思えますが…

(保育園を運営 こどものまち 山田清隆さん)
「大人だけが気をつけていても(虐待は)減らない。子どもたちから抑止することで将来的に(虐待が)減っていけばいい」
全国の保育施設で暴行、虐待といった「不適切保育」が相次いだことを受け、園児自身も「虐待とは何か」を知り、「いやなものはいや」だと言えるようにする保育指導なのです。
劇の上演は、この日が初めてです。
こども家庭庁によりますと、「不適切保育」は2022年4月から12月の間に全国の保育所であわせて914件確認されています。
2023年、三重県桑名市の「長寿認定こども園」では、保育士が園児に給食を強要したり、園児の足を持って引きずったりするなど、52件の不適切保育が確認されました。