学校のプールの授業を民間のスイミングスクールに置き換えるモデル事業が、25日、鳥取市教育委員会で始まりました。
スイミングスクールへの置き換えを検討する上で、鳥取市教育委員会では今年度3校がモデルに選ばれ、このうち福部未来学園の3年生は「福部ほっとスイミングスクール」にやってきました。
屋根付きで設備の整ったプールに入ると、子どもたちは慣れるため頭まで水に潜ったり、バタ足を練習したりして泳ぎの基礎を学んでいました。
指導はスクールのインストラクターがあたり、学校の先生と協力して授業を進めます。
学校のプールは、老朽化した施設が多く、建て替えなどに多くの費用がかかること、屋外のため猛暑などで授業を中止する場合もあること、清掃や管理で先生の負担が大きいことなどが、置き換えを検討する要因となっています。
児童
「学校の水泳学習でここに来るのは初めてだったけど、安全にできて良かったです。」
プール施設のあり方検討委員会 松村一善委員長(鳥大教授)
「やっと民間プールの利用の一歩を踏み出したということになろうかと思います。」
「民間の屋内のプールを利用すると、天候を気にせず計画的に授業ができる、水泳の授業を行うことができるという辺りが最大のメリットかなと考えています。」
検討委員会はモデル事業の結果を踏まえ、民間スイミングスクールへの委託も含め、プール授業の基本方針を年度末にまとめることにしています。