続いて紹介するのは、4人ずつ席について対戦するおなじみの「マージャン」。
意外かもしれませんが、マージャンは「健康マージャン」としてねんりんピックの文化種目のひとつとなっています。

健康マージャンといっても、ゲームとしてのルールは通常のマージャンと全く同じ、牌の目や役を揃えて得点を競います。
では、何が違うかというと…。
鳥取県健康マージャン連盟 澤田 勝副会長
「『3ない麻雀』と言って、飲まない、賭けない、吸わない」
マージャンと聞いて思い浮かべるのは、タバコが煙る雀荘の中、酒を飲みながら長時間対戦を続け、勝負にお金を賭けることもあるとかないとか…。
不健全で近寄りがたいイメージです。
このイメージを払拭するために打ち出されたのが、お金を賭けない、お酒を飲まない、タバコを吸わないの
3ないマージャン、これが健康マージャンです。
昭和の頃のマージャンブームに随分と鳴らした世代が高齢となり、この健康マージャンが広まることになりました。
主に公民館活動として鳥取県内でも各地で行われています。