新型コロナの感染拡大が続く中、まもなく迎えるお盆休み。
発熱などの症状が出て新型コロナの疑いがある、でも、かかりつけ医が休み…。
そんな時、どのような対応をとれば良いのでしょうか?


武本クリニック 武本祐院長
「まず困られた場合は、行政の相談センター窓口は電話がつながると思うので、ご利用いただくのが良いかと思います」

また、夜間や休日には、医師会が運営する急患診療所もありますが、利用時には注意すべきことがあるといいます。

武本クリニック 武本祐院長
「医師会の先生が中心となって交代交代で診察しているので、なかなか医療従事者が潤沢というわけではないと思います。先日、日本感染症学会などが提言をしました。発熱外来に行くかどうか、行くタイミングはどうか。これを参考にしたらいかがでしょうか」

日本感染症学会などが提言した、新型コロナ発熱外来の受診の目安では、65歳未満、基礎疾患無し、妊娠していない、症状が軽いの全てが当てはまる人は、急いで受診するか検討してほしいといいます。

武本クリニック 武本祐院長
「基礎疾患が無い若い方などは、解熱鎮痛剤や水分摂取をすることで、少し待っていただける可能性があるのかなと考えています。買い占めはよくないですけど、ご家庭でご家族が数日間足りるくらいの解熱鎮痛剤を用意しておくのは一案かなと思います」

発熱外来を受診し軽症だった場合、新型コロナ専用の治療薬ではなく、解熱鎮痛剤や症状を和らげる薬を処方される場合がほとんど。

感染拡大が収まらない中、冷静な対応が求められます。